外出・旅行

常に、緊急時の対応に備えて装具一式を持ち歩く習慣をつけましょう。
持ち歩く装具一式は、装具1枚、不透明なビニール袋、アルコールの入っていない濡れテッシュ、乾いたテッシュ、下着1枚、服を抑える洗濯ばさみなどです。
旅行に行く場合は、旅行日数分プラス2~3枚少し多めに持っていくことをお勧めします。

◆海外へ行くときは…
- 
旅行中に交換する回数よりも多めに装具を準備し、スーツケースと機内持込のバックに交換用具一式をいれます。スーツケースに装具を詰める場合は、破損しないように購入時の箱のままか、つぶれない箱に入れます。
 - 
機内持込用には、濡れティッシュやビニールテープ、ビニール袋も忘れずに。
 - 
緊急時トイレの中でも交換できる準備をしておきましょう。
 - 
はさみは機内持込バックにいれないで下さい。
(テロ以降警戒が厳しくなり没収されるため、スーツケースに入れて置く) - 
機内の座席の希望をする。
(身体障害者手帳と人工肛門であることを説明すると - 
優先的にトイレの近くの座席や、足が伸ばせる座席を選べます。)
 - 
洗腸を行なっている方は、地域によっては衛生面が悪い場合があるので、ミネラルウォーターを使用することをお勧めいたします。
 - 
海外先で何かトラブルを生じた時のために、各国に患者会があるので、相談できるように行き先の国際オストミー協会の連絡先を確認しておくと安心です。
 




機内に持ち込めないものは事前にチェックしておきましょう

◆飛行機では…
- 
離陸、着陸時には、必ずトイレに行き便を捨てておきます。
(機内は気圧調整があるため、突然離陸時にパウチ内が膨らむ可能性があります。) - 
機内のトイレで便の匂いが気になる場合は、消臭スプレー(匂いを分解するタイプ)を持参します。
 
◆ホテル、現地で…
交換後の装具はビニール扱いで廃棄しますが、ホテルでは女性用の生理用くず入れに入れるとよいでしょう。
この際、不透明なビニール袋もしくは新聞紙にくるんですてるとよいでしょう。









